ブログ

HSPがなぜ病気を治すのか。


HSPの第一人者で世界一受けたい授業にも出ている愛知医科大学医学部泌器科准教授で医学博士の伊藤要子先生が提唱している、HSP(ヒートショックプロテイン)が温熱療法が優れていることを証明してくれています。

温熱療法には大きな可能性がありそうです。

それは、①すべての外的障害、病気、ストレス障害で悪くなるのはたんぱく質であり。②HSPはどんなときでも悪くなったたんぱく質を良いたんぱく質に修復して。③細胞には2通り(壊死かアポトーシス)の死に方があり。④HSPはとくにアポトーシスでの死の過程を抑制し、細胞を強化して。⑤異常になったたんぱく質を修復して、細胞を強化するHSPは加温すると増加する。⑥加温するといろんな傷害が修復され、細胞が強くなる。⑦マイルド加温(42度前後の加温)は色んな病気、障害に有効と結論付けています。マウスの実験でも40度から41度で30分加温したところHSPが増加して2日目がピークだったとのこと、人間でも同様な実験結果だったところから、アスリートも最高のパフォーマンスを発揮するためには、2日前にしっかり加温することをおススメしています。ガン細胞も言ってみれば、たんぱく質の細胞内に出来るわけですから、たんぱく質の修復に効果があるということは、ガン細胞にも効果があるのは言うまでもありません。

病みつきになる温泉かもです。

また聞きなれない言葉ですが、④番のアポトーシスとは細胞の自殺化なんですが、HSPの最大の効果はガン細胞がこのアポトーシスを促すことなんです。このアポトーシスを提唱したのは有名なキューリー博士でその後この遺伝子を解明した学者はノーベル賞を受賞しています。このアポトーシスは、遺伝子に組み込まれていてガン、エイズ、アルツハイマー、自己免疫疾患など、人体に好ましくない細胞を消去するだけではなく老化した細胞なども除去する役割があるんです。また、このアポトーシスにはミトコンドリアが関与していることもわかっており、このミトコンドリアの複製にもHSP(カラダを温めて善玉たんぱく質を増やすこと)が有効とされているんです。さー、この良いこと尽くしの、温泉加温入浴健康法でHSPを出しまくって、健康なカラダを勝ち取ってまいりましょう!

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、ガン難民を救う第4の医療、温熱・多角的免疫強化療法。 ガーデンクリニック中町院長 吉水信裕著

 

川越シュフ(主婦です。笑)おススメの温泉玉子。


一度このギャグを使いたかったんです・・・(笑)たまたまあの有名な川越シェフと同じ川越姓なので、シェフではなくうちの奥様の主婦(シュフ)にかけてみました。でも奥様は鹿児島の大崎という所と川越シェフの宮崎は結構近いんですが、一度宮崎の日南海岸にサーフィンしに行ったときに、レストランで予約をして呼ばれたときに、なんだか視線を感じたのは、宮崎に川越姓が多いらしいからなんです。ちなみに川越太郎という鎌倉武士が実在して、(あの義経の岳父にあたります。)それが日本の各地(埼玉の川越市もその一つです、)に散らばったらしいです。ちなみに僕は武士ではなく、もともとは田園調布のほうの百姓の家系のようですが。(笑)

 

この固さが玉子のうま味を引き出すんです。

あつあつご飯の上に生醤油が最高です!

さて、清水湯の人気商品の一つに【温泉玉子】があるんですが、玉子はゆで方でかなりの消化吸収に違いがあるのをご存知でしたか。まず、消化吸収が一番悪いのが「生玉子」次に「ゆで玉子」そして、一番消化がいいのが「半熟玉子」の温泉玉子なんです。ちなみに、消化に要する時間は、生玉子が2時間45分、ゆで玉子(固ゆで)は2時間30分、そして温泉玉子が1時間30分なんです。さらに玉子焼は3時間15分ですから、どんだけ温泉玉子の消化が良いことがお分かりだと思います、消化吸収が良いということは、それだけカラダに負担がかからないということであり、カラダに優しい食べ物ということになるんです。

 

温泉玉子サラダに温玉カレー何にでも合います。

ですから、運動前や入浴前は軽くて消化吸収の良い食事が適しているのですが、この温泉玉子が温泉にばっちりなのは偶然じゃないんです。また、いわゆる作り方が温泉玉子ではなく、本物の天然温泉でじっくりコツコツと茹でているので、温泉の有効成分が温泉玉子に沁みこんでいるのも特徴なんです。カラダからしみ込ませる、口から温泉成分を取り入れるダブルの健康成分でさらに健康的になれるのではないでしょうか。清水湯にお越しの際は是非、清水湯3代目の手作り温泉玉子で舌鼓を打ってみてはいかがでしょうか。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

温泉玉子1個50円。

参考文献、玉子屋さんが書いたタマゴの本 井土貴司著

美活は腸内環境の改善から。


最近、お肉より魚、脂っこいものよりも軽いものと、食生活の和式化がすすんでいる3代目ですが、外食もサラダバーが付いているところを好んでいくことが多くなっていきてます。でも食前にサラダを食べるのとそうでないのでは胃の調子に違いがあるのはよくわかります。食べた時は軽いのですが、食べないとなんだか胃が重たいそんな感じです。消化もやはり食べた時は、お通じがいいですが、食べない時は、なんだかイマイチです。笑い。

 

さて、そう考えるとやはり食物繊維ってかなりカラダに大切なものなんだと改めて実感してしまうんですが、この食物繊維、当店おススメの青汁の食物繊維がどれだけ大切か考えてみたいと思います。本来、人間のカラダは古来からの遺伝子情報で飢餓に備えて栄養素を脂肪にかえて蓄えようとします。それが過剰摂取か運動不足で太る原因になるんです。青汁には、肥満の原因になる糖質、たんぱく質はほとんどないので、どんなに飲んでも太る心配はありません。そして青汁に特徴的なのは、食物繊維が豊富で、現代社会の食生活の弊害で肉食、過食で大腸の蠕動(ぜんどう)運動が低下しがちな環境を青汁の食物繊維が大腸の働きを高めることができ、腸内環境を整えることができるんです。

自然豊かな九州の畑で栽培されています。

その時、腸内の有害物質である宿便等が効率よく食物繊維により排出できるんです。また、青汁には葉緑素(クロロフィル)が豊富で体内にはいるとカラダ中に酸素を隅々まで送る働きをしますので、貧血が改善されたり、胃腸などの臓器が活発になり美の弊害である便秘の改善にもつながるんです。当然、抗酸化物質も多量に含まれていますので、美肌効果にもいいんです。清水湯の天然温泉と青汁、最高のアンチエイジングが期待できますのでこの冬も積極的に美人作りに効果をあげてみてははいかがでしょうか。

武蔵小山温泉 塩水湯3代目談。

参考文献、やっぱ青汁が効く 遠藤治郎著。

 

体質改善に青汁健康法はいかがですか。


若い頃、炭酸飲料が大好きで毎日ペットボトルをがぶ飲みしていました。ついでに今ではあまり見かけない黒い液体の炭酸飲料Dもがぶ飲みしていました。とにかく刺激のあるものが好きで、マックのハンバーガーに炭酸飲料の一気飲みが僕の食生活のスタンダードだったんです。笑。でもある日、心臓の拍動が一テンポ速くなったり、遅くなったり変なリズムを打つようになったんです。一番ひどい時は、一日中、リズムが崩れたまま・・・。それで何でかなー何でだろ~♪と考えていた時、今まで飲んでいた目の前にあった炭酸飲料の表示ラベルにカフェインと記載されてることに気がついたんです。そこでひょっとしたらカフェインが原因じゃないかと思って炭酸飲料をしばらく飲むのをやめたんです。

ケールの栄養価は非常に優れています。

銭湯でこんなトロッとした温泉沸かしていいんでしょうか?笑い

そうしたら見事いわゆる不整脈も治り、炭酸ジュースを絶って20年近くになりますが、ほとんどこの不整脈がでることはなくなりました。ただ猛烈に疲れた時や、たまたまコーヒーの飲みすぎでカフェインをとりすぎてしまった時などは、極たまにですけど、出ることはありますが、一瞬で治ります。(あくまでも、個人的な感想ですので、炭酸ジュースの飲み過ぎで不整脈になるかは原因関係はわかりません。)また、その時の食生活の乱れから、皮膚がかゆくなることもあったんですが、その時全面的に体調管理と食生活を見直すことにしたんです。それは、いまでも続けている【青汁健康法】なんです。この青汁は青汁の第一人者である、遠藤治郎先生の著書、【やっぱり青汁が効く】にも記述がありますが、アトピーにも効くとかいてあるんです。僕はアトピーではないのですが、皮膚をかくと跡が残るようなアレルギー症状が当時あったのが、青汁を飲むことで克服した経験から清水湯でも無農薬のオーガニック青汁(冷凍製)を販売しているんです。ちなみにアトピーは欧米型の住環境、または欧米型の食生活が原因とされています。

無農薬の青汁が基本です。

どうやら肉や乳製品中心の動物性たんぱく質の過剰摂取、腸内環境の欧米化、また、昔の健康的な日本の食生活にはなかった人工的なカフェイン入りの炭酸飲料の過剰摂取などが原因のようです。加工食品や人工食品添加物が体内に多く入ることにより、免疫機能が過剰反応して本来、攻撃しない自分自身のカラダを攻撃してアレルギー反応を引き起こすなんてことがおこるとも限らないのです。実は青汁の原料である【ケール】は多糖類、ポリフェノール、フラボノイド、などが豊富に含まれており、これらは抗酸化作用や免疫調整機能があることがわかっています。道理で青汁を飲み始めてから、不整脈、皮膚のアレルギーなどが劇的に治っていったんですね。健康は1に体質改善、2に体質改善、カラダの中から美しさやパッと輝く健康美が現われるものなんです。清水湯の温泉と食物繊維たっぷりの青汁も飲みながら、健康と美容にの効果を高めてみてはいかがでしょうか。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、やっぱ青汁が効く 遠藤治郎著

 

活性酸素を撃退しましょう!(冬でも青汁のすすめ)


酸素が人間に必要なのは分かるんですけど、よく似た言葉で(活性酸素)はあまりカラダによろしくないことが分かってきています。同じ酸素がついていて、しかも活性しているなんてカラダによさそうですが、実はとんでもない曲者なんです。この活性酸素は英語で【フリーラジカル】というのですが、体内で増えると急激に細胞を酸化してダメージを与え、しかも老化を促進してしまうんです。そして傷ついた細胞からガンを引き起こすとかんがえられています。また生活習慣病の原因物質であり、女性の敵、シミやソバカスなどの原因になってくるんです。ではなぜガンの引き金になるかというと、活性酸素の強力な酸化作用で細胞膜の資質や遺伝子などを酸化させて細胞が正常な働きができなくなり、細胞の老化現象を早め、がん細胞を誘発させると言われています。

 

これが曲者なんです。

本来、人間のカラダにはこの活性酸素を抑制させる働きが備わっていますが、年をとるごとに、衰えてくるんです。老化とともに活性酸素がふえてくるために、加齢によるガンや生活習慣病の発生が増えてくるわけです。この極悪!?の活性酸素を防ぐことがすなわち老化予防(アンチエイジング)につながってくるのですが、実は簡単にこの活性酸素を予防することができるんです。それは、抗酸化物質(SOD)である食物を摂取することなんです。3代目がおススメするのは、清水湯で影の人気商品【青汁】なんです。この青汁にはガンの抑制、老化防止の成分が豊富な抗酸化物質(SOD)が豊富に含まれていているんです。

 

3代目は青汁を毎朝5袋飲んでいます。

青汁の材料はケールという地中海原産のキャベツの原種なんですが、ケールにはビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれているんです。(現在分かっているだけでも40種類の有効成分が含まれています。)とくにビタミンAの仲間のベータカロチンが豊富で活性酸素を除去するんです。最近の三代目のおススメは、青汁に手作り酵素をトッピングして飲む方法なんです。これでうちの奥様は排便だけで、1キロダイエットに成功しました。笑。季節は一気に寒くなり、冬の季節になってまいりましたが、清水湯の温泉で心もカラダも温めていただきながら、ビタミン、ミネラルをしっかり補給してカラダの中からキレイになってみてはいかがでしょうか。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、やっぱり青汁が効く 遠藤治郎著

参考画像、SUPPLUS(ライフプラス)

実は体温を上げるだけで健康になるものなんです。


子供と一緒にテレビを見ている時やくっつきながら本を読んでいる時などに、気がつくのですが、子供の体温って少し高めで温かいんですよね。赤ちゃんなんてもっと温かく感じます。それと逆で大人になって年を増すごとに微妙に体温が下がっていくような感じがあります。実際、加齢に応じて体温は下がっていくものなんですが、最終的には死んでしまうと体温は無くなってしまいます。当たり前の話ですが、生きることの証が体温に現われていることを考えると、死は無温なんですね。

でも毎日岩盤浴で背骨を温めているのでカラダは良く動きます。笑

実は、ガンは冷たいものなんです。また、ガンは低体温を好むと言われています。それだけではなくて、カラダの冷えは、血行不良に始まり、さまざまな病気を引き起こす原因になります。たとえば、体温が1度下がったら①免疫力は37パーセント低下する。②基礎代謝は12パーセント低下する。③体内酵素の働きは50パーセント低下すると言われています。そこで、体温を1度上げるだけで、カラダにとって良いことが起こるんです。それは、体温が1度上がったら①免疫力が40パーセント上昇します。②約3000種の体内酵素が活性化します。さらに上がるとHSP【ヒートショックプロテイン】が活性化してガンやウイルスに強いカラダになっていきます。

たとえば、病気になっていたとしても免疫力が強くなっていることから、病気の抵抗性が強くなってくるんです。このように体温と免疫力には相当な深い関係があるんですが、簡単にカラダを温められて体温を上げることのできる清水湯の温泉で日々の免疫力を自然と強化して病気知らずの健康的なカラダ作りをしてみてはいかがでしょうか。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、温熱・多角的免疫強化療法 ガーデンクリニック中町院長 医学博士 吉水信裕先生。

長寿の理由は日本人の風呂好きにあり。


日本人は世界のなかでも長寿国として知られています。たとえばドイツも温泉が豊富で温泉療法が盛んな国ですが、ゲルマン民族のかたがたはやや低めの温度の温泉が好みのようで、(約38度ぐらい)日本人の40度以上とくらべると体感的にも低いのが特徴なんです。そのことによりHSP(ヒートショックプロテイン)が日本人の方が多くカラダの中から出ているのが長寿の源ではないかと思われます。

のんびり露天風呂で温泉情緒を楽しんでみては♪

なぜ、40度以上の湯温が必要かというと、HSPが多く産出されるためには、舌下温(下の体温)で38度が必要なんです。よくダイエットで体重を気にする方はいますが、体温を気にされる方はなかなかいません。舌下温を38度にするための目安は約42度のお風呂に10分間、最初は10分間はなかなか入れないので、小分けにして徐々に体温をあげてみてください。

手にとってみると綺麗な琥珀色なんです。

お風呂からあがったら、せっかく温めたカラダが冷めないように布団に入るなどして保温をすることも効果が上がります。(約10分間)3代目は厚めのフリースに着て熱が逃げないようにしています。さて、日本人の長寿は日々のお風呂文化(生活)にあることも大きな要因のようですが、清水湯の天然温泉でHSPを出しまくって長生き元気ハツラツな生活をしてまいりましょう。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、HSPが病気を必ず治す 伊藤要子先生。

太陽マイラブ。(質の良い睡眠をとるには。)


清水湯を建替えて、早4年半。来年で5周年を迎えますが、この4年半ずーっと後悔していることがあるんです。それは、3階の自宅部分が日当りが悪いのなんのって真冬は極寒です。笑。普通鉄筋コンクリートは断熱も優れているので、一度温まるとそのまま備蓄熱が続くものですが、どうもお風呂の設計ばかりに集中し過ぎてしまい、自宅の設計は失敗してしまったようです。とくに太陽大好き年中サーファーの3代目からしたら部屋にいて日焼けできるくらいが丁度いいんです。

太陽マイラブ・・・。

そのうち壁に穴をあけて窓を作ってやろうと目論んでいます。笑。さて、日照時間と寝室の温湿度は睡眠時間に大きく影響するんです。人間にも動物の冬眠にような遺伝子が残っているのか、冬の季節に気分的に落ち込み、睡眠時間も長くなるらしのですが、とくに女性にこの傾向性があるのと睡眠の質も落ちることがあるようです。この睡眠の質を上げるために太陽の光を浴びることが重要になってくるんです。気分の落ちこみの改善にも役立ちますし、睡眠に役立つホルモンでメラトニンの分泌量も増えて睡眠の質も向上します。また、室温は10度以上だと睡眠が妨げら、自律神経のバランスも崩れがちになります。快眠に必要な室温は18度~26度。冬の最適温度は20度プラスマイナス1度と言われています。

良質の睡眠を。

湿度は30%以下になるとインフルエンザウイルスが繁殖しやすくなりますので、加湿器などで対策することも大切です。また、快眠、冷え対策でお風呂の入浴も効果的と言われていますので清水湯のとびっきりカラダの芯から温まる天然温泉で心地いい天然の睡眠導入剤になれれば嬉しいです。これからの季節、太陽が南側に移動して高度も低くなって更に日照時間が冬至まで下がり続けますが、3代目も冬眠しない様に常にアグレッシブにお風呂の掃除などカラダを動かし続けて元気一杯に極寒の冬を乗り越えていこうと思います。笑

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、ぐっすり快眠術 睡眠評価研究機構代表 白川修一郎先生

参考画像、睡眠 レッツビカムヘルシー

 

1ミリのプラーク(歯垢)はうんち1個分の細菌が!


最近、メタボを克服した3代目ですが、すこし油断するととくにこの時期、お腹まわりにお肉が付きやすいので油断大敵です。笑。また、適正体重でいることでカラダの動き、とくに運動時のパフォーマンスの良さは本当に違うのがわかります。まず呼吸が楽ですよね。やせていると、それと血の巡りが良いせいかカラダが本当に楽なんです。このメタボについて、実は口腔ケアが大切なのご存知でしょうか?僕も歯に関しては、【8020運動】といって80歳で20本の歯を残そうということを素直に実践している一人なんです。

8020を目指しましょう!

歯が20本以上あれば、食生活のほとんど支障はないと言われていますし、歯があることで噛むことが脳への良い刺激となり、ボケ予防に効果があると言われています。(2代目の父親は何故か健康な歯も含めて抜いて総入れ歯などしたため結構ボケてました・・・)ですから、歯の大切さは痛感しているんです。そこで、新聞紙上に歯のケアが実はカラダ全体に影響するという事が載っていたのでご紹介したいと思います。口の汚れ(プラーク)には、たった一ミリでうんち1本分に匹敵する細菌がいると言われています。実は日本人の死因の1位ガン、2位心疾患、3位脳血管疾患、4位肺炎、のうち2位の心疾患と3位の脳血管疾患は歯周病と関連が指摘されているんです。ある歯周病菌は血液にのり全身を巡り血管壁にくっつき動脈硬化の原因になるんです。これにより高血圧や心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高くなるんです。また、糖尿病との相対関係も高く、糖尿病になると免疫力が下がり、歯周病になりやすく、歯周病になると糖尿病になりやすいなど、このような悪循環を【メタボリックドミノ】といわれていて、負のスパイラルを形成するのですが、その原因の一つが歯科疾患が含まれているというのです。

歯のケアはカラダ全体に影響するんです。

たかが歯糞(はくそ)と軽く見ていると大きな疾患の原因になるなんて怖いですよね。昔、「芸能人は歯が命」というコマーシャルがありましたが、芸能人じゃなくても歯は命なのかもしれません。笑。さて、実は1位のガンも毎日歯を2回以上磨く人は1回しか磨かない人と比べても3割ほどガンの発生が低いというのです。清水湯ではお風呂場の洗い場での歯ブラシは励行していますので、(実際3代目も風呂の時に歯を磨きます。また1日5回は磨いています。)健康温泉入浴&歯ブラシですみずみまでカラダを綺麗にして心もカラダもリフレっシュしてみませんか。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献 K新聞 口腔衛生は全身に影響。アクリアデンタルクリニック院長 多田大樹先生

 

免疫力は空腹力!?


ヒマさえあれば、アマゾンドットコムで健康関連の本を買って、読んでいるのですが、やはりあまりお腹の出る体型にはなりたくないのと、でっぷり体型であまり運動もしてないと健康維持という観点からは健康感を感じないのはあると思います。やはり活動的でつねにカラダが燃えている感覚があって(新陳代謝が上がっている状態のことですが。)そういう時こそ、風邪などにも強いカラダになっている感覚があるんです。胴回りが男性で85センチ以上、女性で90センチ以上はメタボ予備軍でさらに高脂血症であったり高血圧などが複数当てはまると完全なメタボリックシンドローム(症候群)というレッテルが貼られます。(笑)

毎日清掃、カランまわりはいつもピカピカです。

このメタボが実は免疫力をふつうに落としていくんです。そこで免疫力を高めるためには、早い話が、メタボを解消するだけのことなんです。メタボはただの食べ過ぎですから、食生活という生活習慣を改善するだけで簡単にメタボを解消することができます。たとえば不調の時に、無理に栄養を取らないといけないと思いこみ、無理して食べるよりも、カラダの消化酵素を抑えてその分、代謝にまわしてあげて免疫力を向上させてあげるほうが、病気回復には良いんです。

この黄金の湯は沁みこみます。

体力が落ちている時こそ、食べずに消化吸収のいいビタミン、ミネラル、ファイトケミカルをたっぷり含んだ食物をとるほうが、より消化を助け、カラダにも負担がかからないのでおススメです。免疫力は無駄に酵素を使うことで、本来免疫系に使われる分が足りなくなることで、免疫力が下がってくるものです。現代は飽食の時代で知らず知らず食べ過ぎの食習慣がついているので、常に腹8分目以下を心がけて、いざという時の免疫力の強化を心がけてまいりましょう。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、酵素が免疫力を上げる。鶴見隆史著