ブログ

お風呂世代。(温泉と健康)


最近、ゆとり世代とかなんとか世代などと、良し悪しを論じているときがありますが、(ちなみに若旦那はバブル世代ですが、恩恵に預かった記憶がありません・・・。)このゆとり世代、完全土日休日だっんですが今の小学校はちがうんですよね。土曜は隔週でありますし、やけに春休み冬休み夏休みの前後一日が登校なんてことが多くてちょっと休むなら休む、やるときはやるみたいに緩急をしっかりつけてほしいなと思う時がある子育て世代でもあります。

温泉が生活の一部になる生活習慣を~。

温泉が生活の一部になる健康生活習慣を~。

また昭和一桁(ひとけた)世代から団塊の世代、バブル世代、団塊ジュニアの氷河期世代、そしてゆとり世代から脱ゆとり世代と、時代の社会世相に応じて世代に名称がついてますが、これからはお風呂世代なるものを提唱してみたいと思います。(笑)世代とはジェネレーションのことですから年齢に応じて区分けされていますので、時代としてもいいかもしれませんが、老若男女が楽しめる共通点として温泉はすぐれていると思うんです。

ちょうど竹がキレイに生えてきて露天風呂が気持ちいいですよ。

ちょうど竹がキレイに生えてきて露天風呂が気持ちいいですよ。

そこで温泉(お風呂)に入ることで、お友達ができ地域のコミュニティーができ、フェイスtoフェイスの昔ながらの温かみのある人間関係が出来上がってくるんじゃないかと思うんです。社会の構成単位の基本は個人とその家族ですし、あらゆる治世産業は人が行なっているわけですから、人と人がつながって強く明るくなるところが、景気も良くなってきますし、しいては日本もよくなってくるのではないかと思うんです。温泉世代(温泉時代)とは人と人がつながりあってホット(温かく)なって心と心がむすびあって、明るくて楽しい黎明の朝日をむかえるような気持ちのいい時代がつくれる源泉に清水湯の温泉がなれればいいという願いが込めてみました。

武蔵小山温泉 清水湯若旦那談。

いつ温泉にはいるの?・・・。今でしょ!(東進CM風・笑)


つくづく武蔵小山に育ち、風呂屋の息子に生まれてきてよかったなーと思う今日この頃ですが、最近では、もう一本温泉を掘ってみようかと思っています・・・笑。3つの温泉がある銭湯はなかなかいないのではないでしょうか。もしくは、黄金の湯と黒湯をブレンドしてみても面白いかなと考えていますが、皆さまはいかがでしょうか?でも、本当にいつわりなく風呂屋のせがれでよかったと思うんです。それは、とくに怪我をしたときにその思いは特に強くなります。さて今年でリニューアルから5周年という区切りの時に、何をするかな~と考えていたのですが、一番大切なのは、日ごろの温泉を大切にしながら最高の状態でお客様に提供することはもちろんのこと、なかなか進捗(しんちょく)しなかった2階の小規模リノベーションを行う手はずが整ってきたのをご報告させていただきます。

木漏れ日をあびながら温泉につかるのも至福のひと時です。

木漏れ日をあびながら温泉につかるのも至福のひと時です。

おそらく5月18日&19日の5周年記念後に着工することになると思うのですが、2階の東側の吹き抜け部分をふさいで、手すり部分を撤去して、畳敷きにして休憩スペースを拡充する予定なんです。つでにもう少し和風の雰囲気に模様替えもする予定でいます。本当は2階で飲食もできるようにしたいのですが、(この際、検討していってもいいかもしれませんね・・・笑)とにかくお客様ひとりひとりのために、常に喜んでいただける銭湯作りをたゆまず進めていきたいと思っています。工事にあたっては、最大限にお客様にご迷惑のかからないようにすることが大切なので、梅雨時に施工をしようと思っています。

ちょうど今、竹の子が成長してるんです。

ちょうど今、竹の子が成長してるんです。

また、本来のお風呂掃除は夫婦二人でいつも手作業でお掃除をしているのですが、どうしても取りきれない経年変化等もプロの業者に頼んで全体的なクリーニングをすることも検討しています。なにはともあれ、清水湯リニューアル5周年はあくまでも通過点なので、10周年、15周年、20周年とまずは100周年を目指して一生懸命、銭湯道を邁進してまいりますので何卒よろしくお願い申しあげます。そして季節は春、あらたな始まりとともに清水湯の温泉に現在も未来も、今を大切にしながら健康と幸福を積み重ねていってくださいませ。

武蔵小山温泉 清水湯若旦那談。

温泉道は世界平和の道。(温泉で思いやりの心が育めます。)


誰でもわかることでですが、戦争ほどばかばかしいものはないのではないでしょうか。また、平和ほどありがたいものもないのではないでしょうか。その戦争はいまでも世界のどこかで続いているんです。戦争ってなんなんでしょうか?なんとかリテラシー不足の僕からすると、考えれば考えるほど理解が出来ないのですが、ひょっとしたら、よくある町のケンカに似ているんじゃないかと思うんです。はたまたお隣さんと軒下の庇がすこし隣地にかかってとか、植木がはみ出ているよとかでけっこうケンカになるけどそれに似ているんじゃないかなーと思えるんです。ささいな出来事が小さなケンカになるのと同じで戦争もささいなことがきっかけでケンカになるにちがいないと考えてもさほど間違ってはなさそうです。ただ、隣近所の個人間のケンカが国家規模のケンカになっただけのことなのです。

お風呂に入る→幸せになる→平和になる。そんな方程式なんです。笑

お風呂に入る→幸せになる→平和になる。そんな方程式なんです。笑

ここで厄介なのは、国家間になった場合、国民も徴兵制でしたくもないのにケンカに参戦させられるということなんです。今のところ、憲法がまもってくれているので大丈夫そうですが、ただここではっきりさせたいのは、もしケンカするなら首相がタイマン(一対一)でなぐり合ってこい、そう喝破しておきます。なぜなら、それが本当の意味で国民の気持ちを理解することができるからです。だれも戦争なんか求めてはいませんから、また、ケンカには大義名分が必要なんですね。それが無いなら絶対にケンカはしちゃいけないんです。昔、武士は理由もなく刀を抜いたりできないんです。いったん抜いたら生きるか死ぬかを決めないといけないんです。逆説ですが、それだけの覚悟をもって平和を守らなくちゃいけないんです。生きるということは勝負ですから絶対に勝たないといけない、でも、武力や腕力で勝っても怨恨を残すことしかできないんです。これは本当にそうなんです。ですから、僕は平和を目指すためにも「対話」を武力の代わりにすべての勇気や知恵を集めて全精力を注ぐべきだと確信しています。

露天風呂から見える空はやけに大きいものなんです。笑

露天風呂から見える空はやけに大きいものなんです。笑

戦争(武力)(ケンカ)は無知、平和(対話)は知恵、(人間の人間たる存在価値)ではないでしょうか、怒りから優しさへ、非情から慈悲へ、不信から信頼へ、無関心から同苦へ、臆病から勇気へ、いがみ合いから対話へ、そして冷たさから温かさへ。たった一人の心の変革が、一人、二人そして無限の数の心温かき勇気ある平和を愛する実践者になっていくんじゃないでしょうか。銭湯の温泉道とは遠大な平和の道を身近で実践する心を温めて心が優しくなり、なぐり合いする前にしっかり対話(話し合い)のできる、他者を思いやれる心と心を伝播させて平和への近道を創ることのできる温かい平和の実践者になっちゃう場所なんです。

武蔵小山温泉 清水湯若旦那談。

(あとがき)実は武道とは戈(ほこ)を止めると書いて武と読むんですが、昔でいうと戦の抑止力という概念なんです。それをヒントに温泉道というのを考えてみましたが、温泉の可能性を平和創造の役に立つという考え方も悪くはないのではないでしょうか。笑

カラン(席)のゆずり愛(譲り合い)のお願い。


皆さま。武蔵小山温泉・清水湯は常に快適な銭湯ライフを楽しめるように日々、無い脳みそをフル回転、絞りに絞ってアイデアを考えています。(毎日腕立て200本ををするがごとく。)そこで、よくある銭湯でのトラブルを未然に防ぐために以前から温めていたアイデアを形にするためにはどうすれば良いかを考えていきたいと思います。ここでは、カラン(蛇口)の場所取りにポイントを絞って今後の対策を検討していきます。また現在すでに行っている対応策も含めて改善をしていきたいと思います。皆さまもご存じのように、物理的に男湯20個、女湯18個とカランの数が限られています。下足ロッカーは120個あり、脱衣場のロッカーは男60の女60合計120。浴場に男女60人のお客様がご入浴するとしても全然、カランの数が足りないのは必然なんです。今、既存の温浴施設、スーパ銭湯も日本全国見てまいりましたが。平日1,000人以上入るところでも男女それぞれカランの数はせいぜい20から30個。そんなに遜色はない浴場設計になっております。では、何故カランの場所取りでトラブルがあるかと言うと、限られたカランを入浴時間の最初から最後まで独占しているお客様が中にはいらっしゃる事が原因のひとつにあげられます。

せっかくの温泉入浴、心も温まってくださいませ。

もし、仮にお客様のご入浴が2時間だとしてその間ずーと「私の場所」と洗面道具を置きっぱなしにしてお風呂に入ったり、リクライニングベッドで寝ていたら他のお客様がカランが空いているにも関わらず使えないという状況が生まれてしまうんです。また席に戻ってきた時に誰か座っていたら「そこは私の席よ」はないと思うんです。やはり、普段から空いている時も混んでいる時も、場所はお互いに譲り合いしながらお使いいただいていただけると皆さまが快適に清水湯でのご入浴が楽しめると思うんです。また、不思議と男湯での行き過ぎた場所取りってあまりないんですねまったく無いわけじゃないのですが、女湯に比べても場所待ちはあっても場所の独り占めはほとんど無いんです。何故か女性に多いトラブルのようです。特にリニューアルオープンして1年ぐらいは本当にトラブルが多かったです。でもその原因は実は昔の清水湯の入浴習慣にあると睨んでいます。昔の清水湯はカランがそれぞれ30個あり、お客様も最初から最後まで同じ席を確保できていたので、その流れが今だに習慣として昔からのご常連さんと最近のスーパー銭湯さんなどに慣れたお客様の間で入浴習慣の違いからトラブルが生じたことも原因のひとつだと考えています。

本当に風呂が小さくてすみません。

いずれにしろ沢山のお客さまに来ていただけることはここまで予想していなかった私の責任だと痛感していますが、今後とも、何卒皆様の“ゆずり愛”の優しいお心で席の譲り合いをしながら楽しくお風呂でお友達が増えていくようなそんな、和気あいあいの銭湯にしてまいりたいのでどうぞ、宜しくお願い申し上げます。また今後も、スタッフによる見回り、整理整頓、口頭でのお願いなど続けてまいりますので皆さまが気持ちよく、楽しくご入浴いただきますよう何卒、宜しくお願い申し上げます。更にお客さまの中で逆に入浴マナーの良い方には黄金の洗面桶(オケ)を進呈するアイデアもありますが、どのような基準にして誰が判断するかが難しいのですが、継続して検討していきます。黄金のオケを持っていると清水湯のお客様の中ではステイタスみたいなことになればちょっと面白いですよね。また、前々から銭湯マスター制度を作って、選抜したお客様の中で入浴指導をしてもらう案ですが、これも継続協議中です。マスターになったお客様が落ち着いて入浴出来ないのもちょっとかわいそうですので。いずれにしても少しずつでも皆さまが、楽しく、のんびりと、癒されて、明日への活力になり、ここが私だけのお風呂と思っていただける銭湯を目指してまいりますので何卒宜しくお願い申し上げます。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

銭湯マナー集

黒澤監督の言葉。


故黒澤明監督の遺言と言う本の中で、いい役者とは「相手の話すことをよく聞く事」だと言っています。それは自分のセリフばかりを覚えているだけではなく、相手の話を良く聞いて話す場合では明らかに役者の表情に差が現れるというのです。良い風呂屋になろうと決めて18年近くが経ちましたが、建替えて4年半、いまだ道半ばではありますが、世界の黒澤監督が言っているように、良い風呂屋になるためには【人の話を聞く】ことは大切だと常々思っています。

七人の侍は必見です。

むしろお客様のお一人お一人の声が大切な風呂屋のアイディアになることも多いですし、また【我以外皆師】という言葉(文豪吉川英治氏の本にもでてきますが。)にもあるように、素直な心で、またはフラットな心で第三者に接することで今まで気が付かなかったことや、一人では到底思いつかなかったことが、人と接することにより機縁が生じて、いいアイディアが生まれる事もあるんです。基本は、人が喜ぶことをするただこれに尽きるんですが、これが人の話を素直に聞いていく、それを夜、寝るまえにもう一度思い出して、言葉の意味や、その深い思いなどをくみ取ってみると、何かしら生まれてくることがあるんです。ですから黒澤監督の言葉って大事だな~と思いました。

いつまでも喜んでいただける銭湯を築いてまいります。

これは新聞のほんの小さなコラムに書いてあったことだったんですが、たまたま目についたのでそのまま思ったことを文章にしてみました。さて、これからも慢心にならずに謙虚に笑顔で大きく優しい語りかけるようなあいさつを大切にして、安心、安全そしていつまでも喜んでいただける温泉を提供していこうと更に新しい思いになりました。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、K新聞。

二湯流!


剣豪【宮本武蔵】も二刀流でした。無敗の武蔵が強かったのは、とんでもなく強靭なカラダの持ち主であることや、当時の日本人離れした屈強な人間だったからなんです。そして文豪吉川英治の宮本武蔵には、人間武蔵が描かれていて、武蔵の弱さや負けてから這い上がってくる様やそれでも高みを目指す強烈な精神的な強さをあらわしています。何度読み返したか多分二回ぐらいですが(笑い)今でも、記憶にあるのが(ちょっと曖昧ですが・・・)武蔵の弟子(伊織だったような気が・・・)が「お師匠さま、どうすれば強くなれますか」みたいなことを聞いた際に武蔵が「あれやこれと思う前に富士のような人間になりなさい」と言ったのが印象深く記憶に残っています。

自分にとってのパワースポットになってもらえると嬉しいです。

風が吹けば右や左にいくのではなく、どしっと富士のように泰然自若としてなにがあっても動じないそんな人間になりなさいと吉川英治氏は言っていました。単純馬鹿な三代目は本当にその通りだと思ったんです。さて全然関係ない話をしてしまいましたが、清水湯の天然温泉も武蔵と同じで二湯(刀)流なんです。これぞ必勝の構え。無敗の剣豪武蔵にちなんでいこうと思っています。でも二刀流(にとうりゅう)は分かりますが、二湯流は何のことか分かりずらいのでこのブログだけにしておこうと思いますが・・・。

けっこうラッキーな温泉なんです。

ちなみに僕三代目の熱い想いは、今は無名でもこの清水湯の二つの天然温泉で無名時代の修行の垢を流して、黄金の湯の名前のごとく黄金色に染まった大勝利の人生を勝ち取ったんですなんて言ってくれる明日の希望の夢追い人がいつか一人二人と大声で言ってくれることなんです。清水湯があったから「ビックになった」なんて夢のようです。(喜)

武蔵小山温泉・清水湯三代目談。

冷えの季節が近づいてきています。


石原結實(いしはらゆうみ)先生曰く、人類の80パーセントは「冷え症」ではないかという説をいっている医学者もいるらしいのです。そして【冷え】こそ万病のもとであると断言しています。僕もこの【人類の敵】!?である冷えは健康を阻害する一因であると確信しています。分かりやすい例で、冷たいものを食べ過ぎるお腹がいたくなってくることは、誰もが経験したことがあると思いますが、(3代目は、ピルクルを凍らせた1リットルパックを3個食べたら次の日の朝お腹が激痛にみまわれ、恥ずかしながら救急車を呼んでしまった経験があります。

冷えは普段の生活習慣で改善できるんです。

結局出るものが出たら治りましたが・・・。)お腹を押してみるとよくわかるのですが、内臓が固くなっているこのに気がつきます。本来、カラダが快調に動くのは、筋肉も一緒ですがリラックスして適度に弛緩しているものなんです。(運動する前にストレッチングするのも同じ原理です。)冷えで死んでえしまうのは、雪山での遭難ですが、(極論として)やはり冷えが人間の身体にあたえる冷えのデメリットは大きいと思います。

これからどんどん温泉の季節になってきそうです。

特に冷えからくる諸々の症例では「肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、腹痛、便秘、下痢、腰痛、ひざ痛、女性では生理痛、生理不順、などが一般的に挙げられます。」これらの症状は逆に【冷え】から【温め】でほとんどが改善するものなんです。あれやこれやと健康にお金をかけなくても、ただの銭湯料金で2つの天然温泉を楽しめて、カラダも心も芯から温めることのできる清水湯のお風呂で健康を取り戻し、健康を持続させていってはいかがでしょうか。冷え撃退!そして健康!これが清水湯の天然温泉の最大の効能かもしれません。(笑い)

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。

参考文献、病は冷えから 石原結實先生著

参考画像、 冷え性対策WEB講座

育浴のすすめ。ちょっとシリーズ化にしようかな(笑)


東京ガスさんが、Webで公開している【育浴】(風呂文化研究会)なんですが、すんごく良く出来ているので少しずつ良いところを厳選してご紹介していこうと思います。(先日、全国浴場新聞にも掲載されていましたが、お風呂のマナーやこんごのお風呂の価値的な意味もありでかなりいいんです。)現在、東京ガスさんのWebにある育浴シリーズはVol.1の【育浴のすすめ】かVol.2の【お風呂に入ろう】Vol.3の【健美浴の王道】Vol.4の【初めての銭湯】と続いています。

町の銭湯が価値的になることが嬉しいんです。

Vol.1の育浴のすすめには、お父さんと子供とのコミュニケーションのススメ的なシリーズで、一番が食事での子供とのコミュニケーションの次にお風呂でのコミュニケーションが心に残ると言われていて、親子との語らいの場所としてお風呂(銭湯)での裸の付き合いを推奨しています。3代目も実は子供たちとお風呂に入るのが好きなんです。いまでも筆頭は小学5年生の娘もいれて子供3人たちと一緒に、特に夏休み期間中は営業前の清水湯のお風呂に家族で入っていました。会話も楽しんでいますが、やはりそこは大きなお風呂の銭湯なので、ゆくゆくはサーファーに育てようと目論んでいるのでお風呂で水泳の練習をしたり(お風呂屋の特権ですが・・・)水風呂で何秒息を止められるかなど競争したり、貸きり風呂をとことん楽しんでいます。

二つの温泉を楽しんでいただきながら、親子の語らいを♪

いずれ娘なんかは一緒にお風呂に入れなくなる時がやってくるので、今だけの父親としての子供たちとの思い出を風呂場で作っている感じです。やはりお風呂場は親子の最高のコミュニケーションの場であり、すくすくと素直に育つ確率が高くなってくるのではないでしょうか。(うちの子がそうなんで・・・親バカですが笑)いずれにしろ忙しい世の中、遠くの行楽地に行くのもいいものですが、近くの銭湯へぶらりと、気軽に洗面道具片手に子供たちと大きなお風呂でコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか。きっといつまでも良い思い出になると思いますよ。

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。

参考文献、東京ガス、風呂文化研究会(育浴のすすめ)

育浴のすすめ。


「カラダや心の健康を考えて、お風呂に入る効果や方法、楽しみ方を学ぶこと。これを【育浴】といいます。毎日元気に過ごすためには、お風呂に入ってカラダをきれいにしたり、温めたりすることはとても大切です。」と【育浴】のすすめを提唱しているのは、東京ガスの興梠真紀さん(東京ガス都市生活研究所)なんです。育浴って聞きなれないかもしれませんが、最近、流行りの食育とかなんとか育のお風呂バージョンなんですが、昔懐かしい、古くて新しい、銭湯での親子の触れ合いや、語らい、コミュニケーションを通して親子の絆を深めていける新しい考え方なんです。

東京ガスさんが提唱する育浴。

この【育浴】という言葉にあるように、親子のコミュニケーションとしても活用できる以外にもさまざまな活用方法があるのではないかと、清水湯3代目は期待しています。それは、昔は隣3軒両隣(となりさんけんりょうどなり)などのように人間関係が密接であったことから、地域の人のつながりが深くてある意味色んな意味での礼儀や秩序的なものや子供の人格形成などにも役だっていたと思うんです。この最近では希薄になってきているこの、人と人とのつながりが残っているのは(しかも裸の付き合いの出来る)町の銭湯しかないと思うんですね。やはり老若男女が集まる場所というのは、一人だけ自分勝手にしていると非常に目立ってしまいますし、結構迷惑な存在になってしまうものですが、人の集まる中で必要なものは礼節であったり社会的な一定のルールなんですが、これを風呂屋で学べるのが今、ものすごく貴重な存在であり、貴重な空間なんではないかと思うんです。

確かに銭湯は昔から地域の社交場でありマナーを学べる場だったんです。

黄金の湯は家族みんな大好きなんです。

自分がされたらいやだなと思う事を人にしないというのが、ある意味自由という言葉の基本ルールであり、最近、問題になっている【いじめ】の問題なども人に対する思いやりや感性の欠如ではないかと思うんです。こういった小さいことだけど一つ一つ積み重なれば大きな優しい人間的な思いやるのある人格形成が銭湯の空間で築けるのであれば、銭湯稼業として最高の誉(ほまれ)ですよね。(笑)親子で、家族で、恋人同士でまたは普通に気軽にふらっと清水湯の天然温泉につかりに来ていただいて、カラダも心もリフレッシュして風呂屋ならではの楽しさを満喫しに来てみてはいかがでしょうか。

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。

参考文献、東京ガス都市生活研究所Web

脳こうそくのリハビリに良さそうです。


常連のお客様の田島さんにはプライベート情報(個人情報)なので事前に確認しました。でも毎回会う度に「ここの温泉は本当に良いんだ」、「とくに奥の(黄金の湯)は良い」といって大きく腕を開いて上下に動かして見せてくれるんです。そして「いいよ。こんなに良くなったんだ。俺のこと書いてよ。」と言ってくれるので、今回2回目なんですが、経過情報として書いちゃいます。田島さんは、脳こうそくで右半身に後遺症が残りました。お医者さんからは、右腕は肩より上に上がらないだろうと言われていました。

 

来るたびにいつも「良くなった~」「良いよ~」といってくれる田島さん。

そんな中、退院してリハビリを受ける中で、清水湯の温泉に通い続けてくれました。最初の僕の印象ですが、しばらく見ていなかったと思っていたら急に半身が不自由な状態でお風呂に入りに来てその姿をみてビックリしました。でも最初の時点から温泉に入ると良いんだーと言っていたのですが、最初の不便さからだんだんカラダが普通に動けるようになっていくのがわかるんです。田島さん自身のリハビリテーションの努力の成果だとは思うのですが、田島さん自身も言っているのですが、温泉に入ると「次の日の痛みが楽になる」と言うのです。そして「こういうカラダになって感じるけど温泉自体にパワーをもらえるんだ」と言ってくれました。

 

医者も腕は肩まで上がらないと言っていたそうです。

当然個人の感想ですから医学的な根拠は一切ないという解釈をしたほうが良いのですが、言葉は適切じゃないかもしれませんが一旦カラダの調子を崩した方の感覚では、なにかパワーを感じるような感覚があるのかもしれません。そもそも温泉を利用した温泉療法または昔からある湯治という温泉を利用した病気治療の歴史が日本にはあったことをかんがえると、あながち効果があるのかもしれません。一年通してみてみると本当に良くなっているのが分かるのですが、これから少し残った後遺症が脳こうそく発症前の状態まで戻ることを心より祈りながら清水湯が人のお役に立てるようこれからも頑張っていこうと思います。

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。